医療法人社団 ブレストサージャリークリニック
ゾウサイトマップパンダ

乳房再建とバストのページ

トップページ
クリニックへようこそ
診療時間
院内写真
アクセス
乳がんと乳房再建
乳房再建Q&A
乳がん検診
脂肪注入
再建の修正
乳房の美容手術
陥没乳頭
豊胸手術
温存後の修正
豊胸の修正
バストの悩みQ&A
プロフィール
ビューティー
ビューティー
エイジングケア
シミ・ニキビ
注射
脱毛
リンク
お問い合わせ

あなたの胸、こんな形になっていませんか? 再建の修正
陥没乳頭や豊胸に興味がある方に 乳房の美容再建
乳房温存術後の形態に悩んでいませんか? 温存後の修正
かつて受けた豊胸術後に悩んでいませんか? 豊胸の修正
人工物再建後、皺やふち、上方の凹みが気になりませんか? 脂肪注入
乳腺専門女医による乳がん検診やっています! 乳がん検診
新しい本を書きました! 乳房を失ってしまった人へ 失ってしまうかもしれない人へ これからの乳房再建BOOK
「美容外科」「乳房再建」がテーマのドラマの監修に参加しました。 クレオパトラな女たち
トップ > お知らせ

お知らせ

過去のお知らせ

日本乳房オンコプラスティックサージャリー学会総会に参加しました。



2023年9月21〜22日の2日間、つくば国際会議場で行われた
第11回日本乳房オンコプラスティックサージャリー学会総会に参加しました。

学会


私は理事として前日の理事会、評議員会に参加しました。 続いて学術集会は、1日目はランチョンセミナーで『Inspiraを用いた乳房再建』というタイトルで発表しました。

学会


2日目にはパネルディスカッション『インプラントの選択−異なるタイプをどのように選択し説明するか』にて 座長を務めました。

  多くの乳腺外科医、形成外科医がオンコプラスティックサージャリーに関心を持ち、患者さんのために根治性と整容性を得るべく日夜努力していることを改めて感じられる学会でした。




岩平ゼミ Vol.U 第6回が開催されました。



8月19日(土)患者会KSHS主催、岩平ゼミ Vol.U 第6回が開催されました。昨年より岩平ゼミ、岩平ゼミ2と行ってきましたが今回が
最終回です。
その為でしょうか、通常より参加者が多くシアター形式で開催しました。

学会 学会

少々狭くなってしまいましたが、今回もお2人の体感患者さんにご協力いただき、参加者の皆さんは和気あいあいとそれぞれの思いなどをお話されていました。
最終回ということで終了後にはKSHSスタッフの皆さんより感謝状をいただきました。

学会


わざわざご用意いただき大変嬉しいです。

さて、冒頭にもありましたが今回でクリニックでのセミナーは
一旦終了です。
今までコロナのこともあり少人数で開催していましたが、今後はより多くの方にお話し出来るような機会を設けたいと思います。 10月に患者会主催のセミナーにて2回程講演します。

10月9日(月) Think Breast Festival 2023 
主催:KSHS( https://www.kshs.tokyo/ )

学会


10月29日(日) 「今できる乳房再建のすべて」
〜インプラント・自家組織・脂肪注入〜
専門医と再建経験者に聞く乳房再建のリアル 
主催:E-BeC(https://www.e-bec.com/ )

学会


ご興味がおありの方は各患者会へお問合せください。 皆様のご参加をお待ちしています。




乳癌学会に参加してきました。



横浜で行われた第31回日本乳癌学会学術総会に参加してきました。

学会

梅雨の合間にも関わらず、医師、コメディカル、患者、業者など大勢の参加者で大盛況でした。

学会


私はポスターセッションで「オンコプラスティックサージャリー」の座長も務めましたが、 議論の中にも乳腺外科医と形成外科医との
温度差も感じられ、非常に勉強になり、改めて再建の大切さを知ることになりました。




乳腺外科の要点と盲点 第3版に分担執筆しました。



乳腺外科の要点と盲点 第3版に「脂肪注入」について分担執筆しました。

学会

乳腺外科医向きの基本的な教科書ですが、脂肪注入の有用性や手法のほか、合併症や問題点について症例とともに書いています。

学会

私はこれまで脂肪注入についてはあえて語ってこなかったのですが、その期待と需要が高まっている中であえてご依頼がありましたので、自分の経験を書いてみました。




岩平ゼミ Vol.U 第5回が開催されました。



6月17日(土)患者会KSHS主催、岩平ゼミ Vol.U 第5回が開催されました。

学会

今回はどちらかで再建されて年月がたっているけどこのままでいいのかな?
最近ちょっと左右のバランスが悪くなってきているんだけど、再建 した先生がもういらっしゃらないのよね・・。
などといった修正の方のみを対象としたセミナーで、6名の方が参加されました。
今回は人数も少なかったのでゆったりした雰囲気でした。 皆さんの疑問や質問にお答えし最後は納得されたご様子でお帰りになりました。

次回の岩平ゼミUは8月19日(土)開催予定です。
昨年10月より2カ月に1回開催してきた岩平ゼミですが次回をもって 一旦終了となります。
参加ご希望の方はKSHSまでお問合せください。
みなさんのご参加をお待ちしています。( https://www.kshs.tokyo/ )

学会




岩平ゼミ Vol.U 第4回が開催されました。



4月22日(土)患者会KSHS主催、岩平ゼミ Vol.U 第4回が開催されました。

学会

講義では事前に参加者からいただいた情報、質問に沿うべく、なるべくたくさんの写真を使用してお話ししました。
その後の体感会では2名の当院で再建された患者さんにご協力いただき、再建した乳房を見せていただいたり触らせていただきながら、受講者同士も不安やお悩みをお話され 皆さん笑顔でお帰りいただきました。

次回6月17日(土)は修正の方のみお申込みいただけます。
どちらかで再建されて年月がたっているけどこのままでいいのかな? 最近ちょっと左右のバランスが悪くなってきているんだけど、再建 した先生がもういらっしゃらないのよね・・。 などという方が対象です。

通常のこれから再建をお考えの方は8月19日(土)開催予定の第6回にお申込みください。 ご希望の方はKSHSまでお問合せください。
みなさんのご参加をお待ちしています。( https://www.kshs.tokyo/ )

学会




第4回岩平ゼミは満席となりました。



学会

4月22日(土)、岩平ゼミU 第4回 は満席となりました。

6月17日(土)開催予定の会は修正の方のみお申込みいただけます。
どちらかで再建されて年月がたっているけどこのままでいいのかな?
最近ちょっと左右のバランスが悪くなってきているんだけど、再建
した先生がもういらっしゃらないのよね・・。
などという方が対象です。
実際に当院で再建後、年月が経ってやり直しをした方が体感会の
モデルさんとして参加してくださいます。

通常のこれから再建をお考えの方は8月19日(土)開催予定の第6回にお申込みください。
ご希望の方はKSHSまでお問合せください。ご参加お待ちしています!
( https://www.kshs.tokyo/ )

学会




創立20周年を迎えました!



お陰様でブレストサージャリークリニックは4月4日に創立20周年を迎えました。
これからも一人でも多くの患者さんのお役に立てるように、質の高い乳房再建、乳房の美容外科手術を するべく、スタッフ一同、謙虚に真摯に取り組んでまいりますので、どうぞよろしくお願いいた
します。

学会 学会




岩平ゼミU 今年も継続します!



昨年より開催しておりました岩平ゼミUですが、今年も引き続き開催いたします。 これから乳癌手術の方、再建を考えていらっしゃる方、人工物再建の正しいと知識と実際に再建された患者さんの経験談やお胸を体感されてみませんか?

学会

ご希望の方はKSHSまでお問合せください。皆さんのご参加をお待ちしています。
( https://www.kshs.tokyo/ )

学会




岩平ゼミU 第三回を開催しました。



2月11日(土)患者会KSHS主催、岩平ゼミU 第三回が開催されました。
今回も参加者8名、満員での開催でした。

学会 学会

第二部の体感会に協力して下さった体験患者さんのお一人はシリコンインプラント入れ替え後14年の患者さん。

「皆さん私の胸を見るとどっちが再建した方?と目が輝くんですよ。触ると 冷たくない! 柔らかい!って言ってもらえるから シリコンインプラントの偏見も取り除きたいし。私にも自信になるし。」の言葉に私の自信にもなりました。
人工物再建の正しいと知識と実際に再建された患者さんの経験談やお胸を
体感され参加者の皆さんも笑顔でお帰りになりました。

岩平ゼミU、今年も継続します! 参加ご希望の方はKSHSまでお問合せ下さい。
( https://www.kshs.tokyo/ )

学会




読売新聞に患者さんの連載が始まりました。



読売新聞に患者さんの連載が始まりました。2023年1月31日発行の読売新聞朝刊16面に掲載されました。

学会

18年前に当院で再建した放射線照射後の患者さんが“乳がんから20年”経ったこれまでを 1月31日から読売新聞くらし面医療ルネッサンス欄に全5回連載するそうです。
つい最近定期検診にいらして「エキスパンダー入れたの18年前よ!」とお話し、写真を撮りました。 年に一回でも嬉しい再会、この笑顔がみたくて日々手術や外来をしているのかもしれません。
連載記事は読売オンラインからもお読みいただけます。ご興味がおありの方は是非ご一読下さい。

学会




ハワイで行われた第35回 Pan-Pacific Surgical Meeting に参加しました。



2023年1月22日〜24日 ハワイで行われた第35回 Pan-Pacific Surgical Meeting に参加しました。

学会

この学会は私が形成外科医を目指すきっかけを作ってくれた恩師のDr.Parsaが会長を務める学会で、 今回4年ぶりに『20years Follow-up of Breast Reconstrucion』のタイトルで発表をしてきました。

学会

発表後「今年で開業20周年なんです。」と言ったら奥様に「まだまだね。うちは45年よ。」と言われました。 あっという間の3日間でしたが、お世話になった先生方にもお会いでき有意義で楽しい時間でした。